- Q. 「サイト閲覧Proxy」で表示できないページがあるのですが?
A. ページを表示できない原因はページによって様々ですが、その原因がアクセス先サイト側にある場合はその原因に関するメッセージがページ内容として表示されている場合があります。そのエラーメッセージは通常は英語で記述されていますが、パターンは少ないので理解するのは簡単です。
主要なエラーメッセージの例は以下の通りです。
- 403 Forbidden
そのページの管理者によってそのページへのアクセスが禁止されています。アクセス制限対象者が全ユーザーである場合もありますが、サイト閲覧Proxyを介したアクセスに対してのみアクセス制限がかけられている場合もあり得ます。その場合、もしUser-Agentの値によってアクセス拒否されているのであれば、User-Agentの値を変更してアクセスし直せば閲覧できるようになるかもしれません。いずれにしても長期間経過してから再アクセスすれば閲覧できるようになっている可能性はあります。
- 404 Not Found
そのページが存在していません。削除されてしまったのか、それとも元々存在していなかったのかは分かりませんが、いずれにしてもそのページはもう閲覧できません。しかし、有名なページであればインターネットアーカイブによって過去のページのキャッシュを閲覧できる場合があります。
- 500 Internal Server Error
そのページが置かれているサーバーの内部でエラーが発生したためページを表示できません。このエラーはそのサイト管理者のミスあるいはサーバーの一時的な過負荷によって発生している可能性が高く、暫く経ってから再アクセスすると閲覧できるようになっている場合があります。
- 503 Service Unavailable
そのページが置かれているサーバーの一時的な過負荷あるいはメンテナンスのためにページを表示できません。通常は暫く時間を空けて再アクセスすると正常に閲覧できます。
なお、上記のエラーメッセージ(特に「403 Forbidden」と「404 Not Found」)を厳密に使い分けていないサイトも多々ありますのでご注意下さい。
また、エラー以外でページが正常に表示されない場合の原因としては、そのページがJavaScriptやFLASHによって構成されていることも考えられます。原因を特定したい場合はそのページのメニューからHTMLソースを表示して確認してみて下さい。
もし上記以外の原因によりページが表示できない場合は不具合報告フォームからご報告下さい。